2020年11月23日

この前、歯医者さんの定期検診で、「歯の磨きすぎです‼️」と言われたんだんど、、、。
「磨きすぎ」って、良くないことなの⁉️
ハービー君、確かに、歯を磨くことは、虫歯や歯周病を予防するには大切なことなんだ‼️でも、歯を磨きすぎると、逆に、多くの問題を抱えてしまうんだよ。
えー⁉️一生懸命に、歯を磨いているのに⁉️
みなさん、こんにちは、
「健康に基づいた歯の美しさ」を提案する
大阪市住吉区あびこの歯医者
ハービー歯科・小児矯正歯科の小川慶知と申します✌️
「なんか、最近、歯がしみる🤔もしかしたら、虫歯かも⁉️」と思って、歯医者さんへ行ったら、
「しみる原因は、虫歯ではなく、歯の磨きすぎですよ‼️」
と、言われたことありませんか❓
実は、この「歯の磨きすぎ」
みなさんが想像している以上に、歯の寿命に影響を与えているのです!
今回は、「歯の磨きすぎ」と言われる人には、3つのタイプがあり、さらに、歯を磨きすぎたら、今後、どのような問題を抱えるのか⁉️
それをお伝えします✌️
では、早速、
「歯の磨きすぎ」と言われる人の3つのタイプとは⁉️
長時間歯磨きタイプ
1回の歯磨きに要する適性な時間⁉️
ご存知でしょうか?
永久歯(大人の歯)は、親知らずを除いて、28本あるのですが、その28本の永久歯を歯磨きするのに要する適性な時間は、3〜5分とされています✌️
つまり、それ以上に長い歯磨きは、余程の例外がない限り、磨きすぎ‼️となります。
テレビを観ながら10分以上、歯磨きをしている!あなた🤚
気をつけてください!
歯も❗️歯ぐきも❗️歯ブラシも❗️
全てダメージを受けています‼️
硬い歯ブラシタイプ
確かに、硬い歯ブラシで歯磨きをしたら、
磨いた気がする✌️
それ、分かります😁
しかし、よーく考えてみてください⁉️
「歯」と「歯ぐき」と「硬い歯ブラシ」‼️
この3つの中で1番柔らかくて弱いのは何ですか?
「自分の歯ぐき」ですよね😁
つまり、硬い歯ブラシを使うと、まずは、「歯」や「硬い歯ブラシ」よりも先に、「歯ぐき」が擦れて無くなっていくんです😭
それが、「硬い歯ブラシで歯ぐきが下がる!」
という現象なんです。
なので、
「硬い歯ブラシで磨いた気がする」=「歯ぐきの悲鳴」なんですね‼️
私には、硬い歯ブラシを使う理由が見つかりません‼️
複合タイプ
この複合タイプとは、「長時間歯磨きタイプ」と「硬い歯ブラシタイプ」の複合です!
つまり、
「硬い歯ブラシで長時間歯磨きをしている」
このタイプの方は、間違いなく「磨きすぎ」ですよね‼️
年をとっても、自分の歯を残したい‼️
そのように思うのであれば、複合タイプは、止めた方が良いと思います。
では、「歯の磨きすぎ」によって、将来、どのような末路⁉️つまり、暗い未来が待っているのでしょうか⁉️
それは、「虫歯」です‼️
えー‼️歯を磨きすぎたら、虫歯になるの⁉️
ハービー君、そうなんだ✌️
歯の磨きすぎにより、どうして「虫歯」になってしまうのか⁉️
それについて、YouTube動画で、詳しくお話しをしていますので、是非、ご参考にしてください✌️
もっと、自分の歯を残したい‼️
そのような方は、こちらの「予防歯科」のページも参考にしてください。
宜しくお願い申し上げます😁
https://www.ha-bie.com/pd.html
さらに、さらに✌️
みなさんの「歯の磨きすぎ」を少しでも解決するための「歯ブラシの選び方」について、YouTube動画にしていますので、こちらも是非、ご参考にしてください🪥🪥🪥
先生!助かる〜✌️
さらに、さらに、さらに✌️
ご自身の歯ぐきを守りたい方へ‼️
デンタルフロスでも、使い方を間違えると、自分の歯ぐきを下げてしまいます‼️
えー⁉️そうなの〜‼️
デンタルフロスの使い方を教えて〜‼️
ハービー君、任せてください😀
下にあるYouTube動画に、デンタルフロスで歯ぐきを下げないような注意点を解説しています✌️
デンタルフロスが難しい❗️と感じている方は、まずは、ゴムタイプの歯間ブラシから歯周病予防を始めるのが最適✌️
その快適に使う方法を、YouTube動画で解説していますので、是非ご参考にしてください😁
今回も、ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました😁
大阪市住吉区あびこの歯医者
ハービー歯科・小児矯正歯科
院長 歯科医師/歯学博士 小川慶知
ハービー歯科・小児矯正歯科のホームページは、こちらです💁♂️