2021年5月9日

うちの子(12歳)。
奥から生えてきた奥歯の歯ぐきが痛い‼️と言っているんです!
もしかして、それ!
「親知らず」が生えてきたの⁉️
ハービー君!そんなに焦らないで❗️
もしかして、それは、「親知らず」ではなく、「12歳臼歯」かもしれません‼️
今回は、生えてきた12歳臼歯で起こる3つのトラブルを、お伝えしようと思います✌️
みなさん。こんにちは😊
「健康に基づいた歯の美しさ」を提案する
大阪市住吉区あびこの歯医者
ハービー歯科・小児矯正歯科の小川慶知と申します✌️
今回は、12歳臼歯‼️について✌️

12歳の時に、6歳臼歯の更に奥から生えてきた奥歯は、もしかして「親知らず」⁉️
そのように、よく間違われることが多いのが、
12歳臼歯‼️
とにかく、お口の中では1番奥の方にあるので、一体、何が起こっているのか?がよく分からず、管理もとても難しくなるので、痛みや歯ぐきの腫れなど、トラブルが多いのが特徴です🤔
しかし、
この12歳臼歯は、「親知らず」と異なり、お口の中の健康を維持するためには一生涯残していきたい大切な歯となります✌️
そのような、とても大切なんだけども、管理がとても難しい12歳臼歯について!
これだけは知っておきたい3つのトラブルについて、これからお伝えしていこう!と思います✌️
萌出性歯肉炎
12歳の頃!
1番後ろから生えてくる永久歯(12歳臼歯)によって、歯ぐきが炎症を起こし、痛みを生じることがあります。
それを、12歳臼歯の萌出性歯肉炎と言います!
なぜ、歯が生える時、痛みの原因となる歯ぐきの炎症が起こるのか⁉️
それは、
歯というとは、いきなり歯ぐきから出てくるのではなく、徐々に出てくるためだからです!
それにより、
下記のような写真の感じで、歯の上に歯ぐきが部分的に覆っている状態がしばらく続いてしまい、その場所に細菌が溜まり歯ぐきが炎症を起こすのです‼️
だから、痛くなる😢

なので、萌出性歯肉炎は、12歳臼歯だけでなく、6歳臼歯や18歳前後で生えてくる「親知らず」でも起こる可能性がありますし、誰にでも起こる可能性のある病気なのです。
この12歳臼歯の萌出性歯肉炎の対策は、
とにかく、歯磨きや定期検診などで12歳臼歯周辺を清潔に保つこととなります‼️
虫歯(小窩裂溝虫歯)
とはいえ、「奥歯の痛み」の原因が、歯ぐきの炎症だけとは限りません!
当然、虫歯の可能性もあるのです‼️
歯が生えてきた瞬間に虫歯になることはありませんが、萌出性歯肉炎のように、咬合面(歯の咬む面)の上に、部分的に歯ぐきが覆っている状態がしばらく続くと、その場所に細菌が溜まり、歯ぐきが炎症するだけでなく、虫歯にもなることがあります!
この場合は、咬合面(歯の咬む面)の溝に虫歯ができるのが特徴です。
これを「小窩裂溝虫歯」といいます。
さらに、歯ぐきから生えて間もない12歳臼歯は、虫歯になりやすく、一旦、虫歯になるとその進行がとても早いので、
早い段階で虫歯になりにくくする取り組みが必要となります✌️
そこで、活躍するのが、
シーラント✌️
シーラントとは、この虫歯になりやすい箇所である小窩裂溝(歯の咬む面の溝)に、フッ素が含まれている樹脂を埋めて虫歯を未然に防ぐという予防処置です。
詳しくは、下記の図をご参考にしてください。

大切な6歳臼歯を虫歯から守る!
シーラント!
おすすめです✌️
ちゃんと生えてこない⁉️
これまでは、生えてきた12歳臼歯で起こりやすい歯肉炎や虫歯について、お話しをしてきました‼️
この2つの病気に関しては、歯医者さんの定期検診(歯磨きなどのセルフケアの向上やシーラントによる虫歯予防処置など)でなんとかならないこともないのですが、、、。
下記の写真のようなケースでは、歯医者さんの定期検診だけでは、限界があります🤔

(青い矢印の指し示す所から12歳臼歯が生えてきています。かなり舌側の方に生えてきています‼️このような状況は、意外とよく見かけます!)
つまり!
12歳臼歯が.ちゃんと生えてない⁉️
これを12歳臼歯の
「異所萌出」
とも言います‼️
このような状況では、どれだけ歯磨きを頑張っても、定期検診でシーラントをしても、毎日の歯磨きが難しすぎて、12歳臼歯は、虫歯や萌出性歯肉炎、そして、今後は、歯周炎にもなってしまいます😢
そうならないために!
小児矯正によって、ちゃんとした場所に12歳臼歯を生やしてあげる必要があります‼️
下の写真は、その1例となります✌️
①術前:12歳臼歯が、舌側に倒れています!

②術後:12歳臼歯を起こしてあげました✌️

12歳臼歯って、気を付けなければならないことが、本当に多いんだね‼️
ハービー君!その通り😊
12歳臼歯は、一生涯残したい歯だからこそ、真剣に取り組まなければならないんだよ✌️
さらに‼️
12歳臼歯、同様!
いや、それ以上に大切な6歳臼歯の、生えてきた時に起こる3つのトラブルとその対策を下記のYouTube動画でお伝えしていますので、是非、ご参考にしてください✌️
✨関連ブログ✨
このような生えかわりのトラブルに悩みを抱えないためには、
お子さんのそれぞれの歯(乳歯と永久歯)がいつ生えてくるのかを事前に知ることが大切です✌️
そこを詳しく知りたい方は、
⬇️下記のブログをクリック⬇️
ブログ①「子供の歯はいつ生えてくるの⁉️日本小児歯科学会認定医が、生えかわりの順番をシンプルに知るコツ全部教えます‼️」
親御さんの皆様😊
小児歯科選びに悩んでいませんか⁉️
実はその選び方にはコツがあります✌️
そこを詳しく知りたい方は、
⬇️下記のブログをクリック⬇️
ブログ②「良い小児歯科の選び方のコツとは⁉️|日本小児歯科学会認定医が徹底解説✌️ 」
✨当医院の関連コンテンツ✨
歯並びや小児矯正について、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページへ💁♂️
https://www.ha-bie.com/po.html
矯正治療をする前に、
知っておきたい様々な悩み解決一挙公開❗️
「矯正治療のQ&A」は、こちらのページへ💁♂️
https://www.ha-bie.com/faq.html
当院の矯正治療症例集をお悩み別で紹介しています💁♂️
https://www.ha-bie.com/case.html
お子さんの歯を虫歯から守りたい方は、こちらのページへ💁♂️
https://www.ha-bie.com/child.html
歯肉炎について、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページへ💁♂️
https://www.ha-bie.com/pdt.html
お子さんの歯をちゃんと守りたい❗️
自分の歯もちゃんと守りたい❗️
そのためのYouTubeチャンネル✌️
「ハービー先生の歯の教室」も是非、活用してください⬇️

https://youtube.com/channel/UCJIcSXqUTmG1CLUWAQiHipA
今回も、ブログを、読んでいただき誠にありがとうございました😊
「健康に基づいた歯の美しさ」を提案する
大阪市住吉区あびこの歯医者
歯科医師/歯学博士 小川慶知
日本小児歯科学会認定医
関西医療学園専門学校 歯科衛生学科 講師
2022年 日本小児歯科学会 優秀発表賞 受賞