「本来の小児歯科」の目的とは
お子さんが大人になっても
「健康なお口を保てるようになる取り組み」
を行うことです
皆さんは生涯生えてくる永久歯の本数が約28本ということをご存知でしょうか?お子さんが80歳になっても、この約28本の歯を健康に保つためには、歯科医院での定期的なケアだけでなく、ご自宅での正しいセルフケアや生活習慣の改善が必要不可欠になってきます。
では将来、「全ての歯(28本の永久歯)を健康に保つ」という目的を達成するためには、どのような目標を持てば良いのでしょうか?
その目標を達成するヒントはスウェーデンにあります。現在、スウェーデンの85歳以上の方の歯の本数は平均21本、日本で同じ年齢の場合だと、平均8本と大きく異なります。
そして、この歯を残すヒントはスウェーデンでの「小児期からどのような取り組みをしているのか」ということが重要なポイントとなります。
小児歯科では、病気の種類が多岐にわたります。なので、今回は、小児歯科領域で一番多い病気である「むし歯」にお話しを絞ってご説明をしていきたいと思います。そして、少しでもむし歯という病気を減らせるように一緒に学んでいきましょう。
お子さんに一番多い疾患は
「むし歯」です
12歳で永久歯がむし歯に
かかっている本数の違い
長い目で見なくても、小児期でこれだけの差が出てしまっています。
「むし歯」になる原因は
この4つです
むし歯の原因になる4つの
リスクの輪
歯科予防先進国であるスウェーデンが、むし歯予防で実績を上げている理由は、
この4つのカリエスリスクに対する取り組みをバランスよく日々の臨床に落とし込んでいるからです。
「むし歯を削って、詰める」だけではない、むし歯に対する考え方をこれから説明していきます。
1細菌について
【特徴】
- 口腔内常在菌
- 細菌の数は増加し続ける
- 歯面に付着が出来て、バイオフィルム(プラーク)を形成できる
- 酸を産生できる
- 酸に対して抵抗力がある
- 清掃すると劇的に減少する
- 歯面についた細菌は、水やうがいでは取れない
【種類】
ミュータンスレンサ球菌やラクトバチラス菌など
2食物(糖)について
むし歯への影響を与える食物:糖類と澱粉(デンプン)です。
糖類・・・
・単糖(グルコース、フルクトース、ガラクトース)
・二糖(スクロース、マルトース、ラクトース)
澱粉・・・
グルコースが何千個もつながった多糖類(自然界に最も多く存在する炭水化物)
バイオフィルム(プラーク)内のカリエス誘発性細菌が糖類と澱粉を発酵し「酸」を産生します。
その中でも、スクロースは、最もカリエスの(むし歯)の誘発性が高いのが特徴です。
【スクロースを含む食品とは】
キャンディ、チューイングガム、ジャム、ドライフルーツ、ビスケット、コーンフレーク、サラダドレッシング、ケチャップ、マスタード、果物があります。
また、ポテトチップス(澱粉)もスクロースと同じくらい酸性になるので注意してください。
3歯質(脱灰)について
歯は、常に、「酸、外力(咬む力など)、細菌」(脱灰)と戦っています。
そして、歯はそれらに負けないように、唾液中のミネラルや歯を硬化させる刺激(再石灰化)などで、脱灰と再石灰化の均衡状態、つまり、歯が健康な状態を保っています。
これは、私たちが元々もっている歯の生体防御機能(生物学)です。
しかし、間食の頻繁化などで、その均衡が崩れた時に歯の脱灰(様々な無機質イオンが歯面から離れる状態)と歯への細菌の侵入が先行してしまい、それをそのまま放置していると実質欠損(歯に穴があく)という状態のむし歯になってしまいます。
私たちは、つねに戦っている歯のために、「歯を強くするための手助けをする取り組み」が必要となります。
4環境について
【生物学的環境要因】
全身疾患や投薬による唾液の分泌量の減少「ドライマウス(口腔内乾燥症)」など
【社会的環境要因】
ストレスによる唾液の分泌量の減少やスポーツ選手の糖や炭水化物の過剰摂取など
虫歯になる
3つの原因
ハービー歯科・小児矯正歯科での
むし歯に対する取り組み
ここで重要なポイントは「環境」を変えるということが容易なことではないということです。
ですので、まずは
内側の3つのリスク「細菌」「食物」「歯質」について、取り組むことが最優先となります。
1バイオフィルム(プラーク)の除去
むし歯を予防するためには、確実なバイオフィルム(プラーク)除去が必要となります。
ハービー歯科小児矯正歯科では、医院で行なうプロフェッショナルケアと患者さんご自身が行うセルフケア(歯ブラシ)を基本に、バイオフィルム(プラーク)の除去を取り組んでいます。
- ①バイオフィルム(プラーク)の発生
- ②酸が産生される
- ③歯が溶けてむし歯になる
-
- ●プロフェッショナルケア
-
ハービー歯科・小児矯正歯科では、バイオフィルム(プラーク)の除去は、なるべく歯を傷つけないように、エアフローマスターピエゾンを用いて行います。
その他にも、歯科医師と歯科衛生士からのアドバイスをもとに自宅で行う正しいセルフケアでバイオフィルム(プラーク)を除去できる方法をお伝えいたします。
-
- ●セルフケア
- 歯科医師と歯科衛生士のセルフケア向上のアドバイスを基に毎日の歯磨きでこのバイオフィルム(プラーク)を確実に取り除く取り組みです。
2歯質を強くする取り組み(歯面が弱いとむし歯になります)
常に口の中で、「酸、外力、細菌」によるダメージを受けている歯のためにできる取り組み、それは、フッ素を正しく使うことです。
ハービー歯科・小児矯正歯科では、患者さんのカリエスリスクに合わせて、これらを上手に組み合わせ「歯を強くする取り組み」を行っています。
- Point① フッ素入り歯磨き剤でのブラッシング正しいセルフケアの方程式「2+2+2+2」 >
- Point② 年に数回のフッ素歯面塗布
- Point③ シーラント
むし歯予防のために、歯の噛む表面にある小さい溝にフッ素含有の樹脂を詰める処置
- Point④ フッ化物の洗口
患者さんのカリエス(むし歯)リスクにより、これらを組み合わせた予防が必要です。
虫歯になりたくない人必見!
フッ素入り歯磨き粉の
効果的な使い方とは?
3食習慣を見直す
4定期検診
スウェーデンスタイルの予防法とは? >
患者さんが「定期検診」に取り組む事により、「バイオフィルム(プラーク)の除去」「歯面を強くする取り組み」と「食習慣の見直し」のアドバイスや虫歯の進行をストップさせるための処置(シーラントなど)をすることができるようになります。
つまり、「定期検診」が一番大切であり、始まりとなるのです。スウェーデンでは、この「定期検診」の重要性をいち早く気付き成功を収めています。
まずは、「定期検診」。ハービー歯科で、虫歯を予防するポイントを学び、それをぜひ、日常のセルフケアに活用してください。
残念ながらむし歯が進行していた場合
ハービー歯科・小児矯正歯科では、むし歯の進行していた場合、低侵襲性の歯科医療(MID)コンセプトに基づいて治療を行います。
低侵襲性の歯科治療(MID)とは、患者さんの人生を通して可能な限り多くの健全歯質を残すことを目的とした治療です。
院長からのメッセージ
ハービー歯科・小児矯正歯科が伝えたいこと、それは
お子さんが将来お口で困らないために
小さい頃から歯科医院の
定期検診を受けてほしい
ということです
小児歯科のページをお読みいただきありがとうございます。
「小児歯科」の目的とは、将来、お子さんが大人になっていつまでも健康なお口を保つことが出来るようになるためには、小児期にどのような取り組みをしなければならないのかということです。
今回は、小児歯科領域で一番多い病気である「むし歯」に絞り、そして、これだけ成熟した世の中であるのに、未だにむし歯という疾患がなくならない理由に焦点を当てて文章を作成しました。
現在わかっていることは、「菌、食物、歯、環境」この4つのリスクファクターにより、むし歯が発病しますので、むし歯を0(ゼロ)にすることなど不可能に近いということです。
つまり「むし歯0(ゼロ)が、むし歯予防の目的」と考えない方が良いということです。
それよりも、これら4つのリスクファクターを考えながらむし歯への取り組みを行うことが大切です。「むし歯の発病率が下がること」や「むし歯の発病時期を遅らせることにより、その結果とし発病しなかった」というような考え方に患者さんがシフトすることが出来ると、予防の本来のあり方が見えてくると考えられます。
予防とは、
①発病率の低下
②発病の時期を遅らせる(発病の先送り)
このような歯科予防先進国(スウェーデン)で行われている考え方が皆さんに伝われば嬉しいと考えております。
ハービー歯科・小児矯正歯科 院長:小川 慶知
虫歯予防とは、虫歯ゼロ!
ではありません⁉️